昨日に続いて今日も撮影といきます。

到着後すぐでしたので後追い。
よくよく考えると、幼い頃の記憶では貨物列車は65ばっかり(原色と更新が半々?)でしたが、いまやキンタと桃が主役。
今の幼稚園児は貨物列車というとこの赤いのと青いのを想像するのでしょうね~。

近年のうちに消滅も危惧される66の100番台ですが、どうも個人的にも今ひとつ…
更新工事とかやったら面白いですがどうですかね?

手前で切りすぎました…。

トヨタは名古屋より何両かが空もしくはコンテナ1個というパターンが多いですが、個人的にはない方が…

「トヨタが好きか?」と言われると「いいえ、全然。」(デザイン的に。)
なんですが、こんな写真も。
ポスターとかで使いそうですが…

輝く211。
たまにはこんな写真も撮っています。

さて、今回、8009レの撮影用に新たなポイントへ。
それは、以前の記事で紹介した
俯瞰ポイントの下なのですが、アプローチ方法が分からず、今日、ようやく行き着くことができました。
一応行き方は秘密にしておきますが、途中こんな所を通ります。
ちょっと不気味です。

抜けた先にはこんな世界が。

こういうカットでもいいのですが、もうちょっと線路に寄ってみます。

いわゆる「かぶりつき」です。
嫌いな人もいますが、私はありな方です。
ちょうど、日も差してきて、これはベストショットの予感です。

かすかな振動を感じ、神経を集中。
その結果がこちら。
多分、今までで一番きれいに撮れたかな?

列車の振動が直に伝わってきます。
重量級の列車ならではです。
今年は後何回撮れるかな…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
自分もあまりコメントに来れなくてすみませんでした。いつもいい撮影場所
知っていますね。羨ましいです。下アングルから撮影したカシオペアは
少し草が残念ですかこれはこれでいいですね。
話は変わりますが今年夏にも烏山線にも撮影に行く予定です。
当日にならないと赤ツートンカラーが来るかは解りませんが。